カテゴリ
作品集のお知らせカテゴリについて 命┬In the Forest ├Timberline ├In the Field ├In the Park ├In the Garden ├Our Garden └Animal 人┬Human Works ├Dear Time ├With Soil ├Paddy Field ├Farmer ├Piece of Town ├Go to the Road ├Bushi-Do ├Prayer └Old Style 山┬Fuji ├Mt around FUJI └Other MT 水┬Water ├River ├Lake ├Sea └Mist・Cloud・Rain 光┬Light & Shadow └Night・Star 物┬Silent Things ├トタン ├つなぐ(送電線の旅) ├石垣 └Mysterious 影─B&W Comparison From Mobile Before Blog Idle talk 旅┬2005土肥 ├2005富士登山 ├2005宮崎 ├2006横浜 ├2006信州・飛騨 ├2006広島 ├2007静岡 ├2007富士登山 ├2008新潟 ├2008土肥 ├2008興津・由比 ├2008本栖湖 ├2009新潟 ├2009久能・御前崎 ├2009山梨 ├2009蒲原 ├2009横浜 ├2009北海道 ├2009興津 ├2010久能・由比 ├2010青島(藤枝) ├2011熱海 ├2011伊豆堂ケ島 ├2011上野公園 ├2011国道299周辺 ├2011下呂 ├2012芦川 ├2012押上・浅草 ├2012京都 ├2013京都 ├2013富士見高原 └2018安倍峠 シリーズ ├Natural rhythm(済) ├双体道祖神(済) ├水の姿・心の形(済) ├萌え出ずる時(済) ├花のある風景(済) ├花の紋章(済) ├特別な富士山 ├人と木々 ├言葉を添えて ├山里 ├水の姿2 ├不規則な規則 ├花園 ├花のある風景Ⅱ ├脳内画像 ├二人で過ごした午後 ├愛おしき里 ├ブナ ├夢は枯野を駆け巡る ├刹那に 2018 └水田2018 Illustration Message Item PhotoMovie Reference MUSAPOO外 kujaja.com PhotoBook MusapooとAir-Eye 最新の記事
記事ランキング
**•.ღ.•**•.ღ.•**•.ღ.•** その他のMUSAPOO .ღ. さらに選りすぐった作品を500pxにて公開中 .ღ. Hirokazu Musashi ![]() .ღ. @musapoo からのツイート .ღ. ![]() (Twitterでは呟き切れない言葉のブログ) .ღ. ღ¸.•*作品や機材について*•.¸ღ **•.ღ.•**•.ღ.•**•.ღ.•** 開店休業中 .ღ. 写真素材 ![]() **•.ღ.•**•.ღ.•**•.ღ.•** kujaja.com (ドイツのkujajaさんの写真で世界に貢献しようとするアクションに賛同した写真家集団の投稿サイト) **•.ღ.•** ![]() .ღ. ![]() .ღ. ![]() .ღ. ![]() フォロー中のブログ
琵琶湖から-3小さな手紙 プチ撮り福岡そしてスケッ... 猫と6ペンス 地政学を英国で学んだ nakajima aki... 純さんのスナップショット... くんコレ 古本と陶芸 あれやこれや・・・ MIRU'S PHOTO Human Life KAHO's Photo... ちゃらんぽらんな迷宮 -ふらり自由人- 何でもかんでも1日1枚!-2- 花と風景 Photo blog annyostyle パリ近郊のカントリーライフ M2_pictlog masako imaok... a moment R-ips 大空と大地の間で・・・ ◆Akira's Can... 風景写真出版からのおしらせ *Photo Garden* 小さな風を感じて 風景写真家 山下茂樹のフ... Live Under M... からくり時計 Photo... memory for me ◆Candid Phot... きゃめら片手に 外部リンク
タグ
5DII+P50/1.4(1147)
5DII+MP60/2.8C(710) 5DII+P85/1.4(463) 5DII+D35/1.4(399) ZD14-54(237) EF24-70/2.8L USM(225) EF70-200/2.8L USM(202) ZD50-200(202) 5DII+OM35-80/2.8(193) Planar85mm/F1.4(155) 5DII+D28/2.8(126) Distagon35mm/F1.4(126) 5DII+S85/2.8(124) 5DII+S135/2.8(116) 5DII+OM55/1.2(112) Planar50mm/F1.4(107) 5DII+D35/2.8(105) 5DII+VS35-70/3.4(82) EF28-135/3.5-5.6(68) Planar100mm/F2.0(68) 以前の記事
2018年 11月2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 検索
ブログジャンル
|
▲
by musapoo
| 2013-10-24 18:47
| ├Timberline
|
Comments(2)
![]() 広葉樹として一番標高の高い場所で生息するダケカンバ。 真っ直ぐ上に延びる個体はほとんど見当たらない。 ▲
by musapoo
| 2013-10-18 18:09
| ├Timberline
|
Comments(2)
![]() 久しぶりに親父と二人で出かけた。 といっても富士山の五合目だ。 宝永山の東ルートではなく、 かつて大沢崩れまでいっていた西ルートを歩いた。 獣道化した微かな形跡を辿って出たのがこのガレ場。 上は黒っぽい溶岩の岩盤で それが崩壊して下の火山礫層が表面に出てガレ場になった。 火山礫層の下の溶岩層がすでに剥き出しになっているところもある。 ザラザラとした火山礫に根を下ろして パイオニアプラント達が最後の輝きを放ってた。 ▲
by musapoo
| 2013-10-18 18:06
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() マクロ持ってなかったから寄り切れなかったなんて言い訳はしたくない。 こういう場面に出会った時にまわりと組み合わせて しっかり物にしないといけないなぁと思う1枚。 ▲
by musapoo
| 2013-07-17 18:06
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() 宝永山の付近。 名前はまだ調べていない。 吹き上げてくる水蒸気を、 こうして受け止めている。 僕やカメラは濡れてないのに、 どうしてなのか不思議だった。 ▲
by musapoo
| 2013-07-16 18:17
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() そうそうこの近く。 画面右側10m付近でばっさりと落ちている。 富士山って稜線が滑らかに見えるけれど、 かなり荒々しいのだ。 そんなところにコロニーを作っているパイオニアプラントの代表格、 オンダテだ。 赤い花が咲くのは名月草と言われているようだ。 ▲
by musapoo
| 2013-07-11 23:45
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() 森林限界。 パイオニアプラント達が根を張って砂礫を固定しないと、 ダケカンバなどの大きな木が入り込んでこれない。 ここではハイマツが堤防の役目をしていた。 ところで明日の0時から9月1日24時まで、 一般車両の5合目までの乗り入れが禁止される。 50日近くの制限は初めてだ。 それから、富士宮と吉田口などの登山道沿いにある山小屋の 宿泊できるキャパは全て合わせておよそ5、000人。 今年の登山者数予想は10,000人。 全員が宿泊するわけではないけれど、 予約無しで泊まることはほぼ不可能かと思う。 そうなると緊急避難が困難になる。 登山者数の制限を設けようとする動きと、 それを阻止する動きがぶつかりあっているという。 大切なのは何か。 人命と自然であるということだけは忘れないで欲しい。 ▲
by musapoo
| 2013-07-11 20:18
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() ミヤマハコベがあった〜と喜んでみたけれど、 似ているけれど何となく違う。 家に帰って調べるとイワツメグサらしい。 ゴロゴロザラザラとした山肌でも こうして根を張って生きている。 ▲
by musapoo
| 2013-07-05 21:55
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() この季節は下界では晴れ間が見えても、 富士山はだいたい霧の中。 自家用車の5合目までの乗り入れが禁止される前に 5合目まで行ってきた。 今回、目についたのはこの白い花。 フジハタザオ。 去年は花が終わっていて種の状態だったから、 花を見ることができて嬉しかった。 ▲
by musapoo
| 2013-07-04 18:14
| ├Timberline
|
Comments(0)
![]() 遠くに見える山は南アルプスだ。 空とカラマツの両立に手間取ってしまった。 カラマツの黄色だけを調節した。 Mountains visible in the distance is the Southern Alps. Balance between the sky and the larch was difficult. I just adjusted the yellow larch. ▲
by musapoo
| 2012-11-11 18:13
| ├Timberline
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||